フランスで絵を学んだ洋画家の向井潤吉、
帰国後に日本の美に目覚めて、民家絵を描いて人気に
向井潤吉は「民家の向井」と呼ばれたほど、民家画で有名な画家です。いつから民家画を描き始めたのでしょうか?
向井潤吉は1901年、京都市に生まれ、1914年に京都市立美術工芸学校予科に入学しました。しかし、油絵が描きたくなり、父の反対を押し切って中退して関西美術院に入りました。1919年、二科会第6回展に初入選すると、翌年、家に無断で上京し、半年ほど新聞配達で働きながら川端画学校に通いましたが、年内には再び京都に戻りました。
1927年、潤吉は当時最も安い経路だったシベリア鉄道を使ってフランスへ向かいました。ルーブル美術館で模写や自由制作を行い、アカデミー・ド・ラ・ショーミで学んだ潤吉は、フランスの風景画や印象派の影響を受けて、色彩豊かな作品を制作するようになりました。
1931年に帰国後、日本の風土や文化に触れるうちに、自分のルーツを見つめ直すようになり、1934年、京都の古い町家を描いた「京都の家」を発表し、高い評価を得ました。これが、「民家の向井」の始まりです。
以後、潤吉は全国各地の古い民家を題材にした油彩画を描き続けました。彼は民家の構造や素材、色彩、光と影、周囲の自然などを細かく観察し、写実的に再現しました。彼の作品は、日本の伝統的な家屋の美しさや暮らしの風情を伝えるとともに、近代化や戦争による民家の変化や破壊に対する警鐘ともなりました。いつしか潤吉は「民家の向井」と呼ばれるようになり、日本の洋画界における重要な画家として認められました。
戦後は、日本各地の民家を訪ね歩き、その姿を記録しました。また、自らの故郷である京都の町並みや寺社仏閣なども多く描きました。彼は晩年まで精力的に制作を続け、1983年に82歳で亡くなりました。彼の作品は、現在も国内外の美術館やコレクションに収蔵されています。