岸田劉生から岡鹿之助まで!
春陽会誕生100年展で知る日本近代美術の歴史

2023年9月16日から11月12日まで東京駅の東京ステーションギャラリー「春陽会誕生100年 それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ」展が開催されています。


この展覧会は、日本近代美術の歴史に大きな影響を与えた画家たちの集団「春陽会」の創立から1950年代までの作品を紹介するものです。


春陽会は、帝国美術院、二科会に対抗する第三の洋画団体として1922年に誕生しました。


すでに知名度のある画家たちによる歴史ある美術団体で、それぞれの個性を尊重する「各人主義」を掲げて活動しました。


春陽会には油彩だけでなく、版画や水墨画、新聞挿絵なども出品され、自由闊達な表現が追求されていました。


メンバーには、岸田劉生や梅原龍三郎、木村荘八、中川一政、岡鹿之助、長谷川潔といった名だたる画家がいました。


本展では、彼らの代表作や貴重な初期作品、未公開作品などが一堂に会します。


また、展示室では、春陽会の歴史や思想、作品の背景や意味などを解説するパネルや映像も用意されています。


この展覧会は、春陽会の魅力を存分に味わえる貴重な機会です。 美術ファンはもちろん、日本近代史に興味のある方はぜひ足を運んでみてください。


東京ステーションギャラリーの展示の後は、長野県立美術館2024年3月16日(土)から 2024年5月12日(日)までの巡回展示の予定があります。


岸田劉生買取のご相談はこちら>>
中川一政買取のご相談はこちら>>
岡鹿之助買取のご相談はこちら>>
長谷川潔買取のご相談はこちら>>
梅原龍三郎買取のご相談はこちら>>


中川一政の販売ページはこちら>>
長谷川潔の販売ページはこちら>>
梅原龍三郎の販売ページはこちら>>

岡鹿之助《魚》1939年、横須賀美術館
長谷川潔《アレキサンドル三世橋とフランス飛行船》1930年、碧南市藤井達吉現代美術館

アートニュース一覧