日本画の聖地を巡る旅とは?
東山魁夷から奥村土牛まで、展覧会で見るべき作品とその秘密
渋谷の山種美術館で、2023年9月30日(土)から11月26日(日)まで開催中の特別展「日本画聖地巡礼 ─東山魁夷の京都、奥村土牛の鳴門─」が話題です。
この展覧会では、北海道から沖縄まで、日本各地の名所や風物を描いた日本画の優品が一堂に展示されています。
たとえば、速水御舟の代表作《名樹散椿》【重要文化財】は、京都・椿寺地蔵院の名木「五色八重散椿」を題材にしたものですが、実際に現地を訪れると、御舟が花や花びらの数を減らして大きくし、デザイン的に仕上げたことがわかります。
また、鳴門海峡の渦潮を前に写生を繰り返した奥村土牛の《鳴門》や、定宿から見える京都の町家の光景を描いた東山魁夷の《年暮る》、日光の華厳滝を描いた横山大観《飛瀑華厳》、北野天満宮の大欅を描いた山口華楊《木精》なども見逃せません。
この展覧会では、作品だけでなく、画家が語った制作の経緯や現地でのスケッチ、さらには現地の写真もあわせてご覧いただけます。
これにより、画家たちが見つけたとっておきの場所や、作品に込めた創意工夫を発見できます。美術館に居ながらにして「聖地巡礼」を味わえるというわけです。
日本画は日本人ならではの感性や美意識を表現した芸術です。その背景にある風土や文化に触れることで、より深く作品を理解することができます。
東山魁夷買取のご相談はこちら>>
横山大観買取のご相談はこちら>>
速水御舟買取のご相談はこちら>>
山口華楊買取のご相談はこちら>>